事業の紹介

(基本財産の運用益で行う事業)

公益事業1

表彰奨励事業

南空知管内の中小企業の新技術の開発や革新などの技術水準の向上と地域に培った芸術、 文芸などの伝承と普及による地域文化の振興及び、文化的で活力ある故郷の創生により、 地域社会の活性化に貢献する活動などを表彰し奨励をおこなっています。

令和6年度は、当財団の設立母体である空知信用金庫が100周年を迎えることから、「表彰・奨励事業」において、例年の事業とは別に「特別事業」を実施いたしました。
受賞先のご紹介はこちら

産業技術賞・産業技術奨励賞

文化賞・文化奨励賞・地域文化貢献賞

ふるさとづくり大賞・ふるさとづくり奨励賞・ふるさとづくり貢献賞


各受賞先の詳しい活動については、「受賞者の皆様のご紹介」をご覧ください。

産業技術賞・文化賞・ふるさとづくり大賞の様子

写真は令和6年度のものです。

過去の受賞先一覧

歴代受賞者.pdf

公益事業2

人材育成事業

南空知管内の中小企業者や居住されている個人に対して、 研修活動や研修受講費用の助成を通して人材育成を支援しています。

研修・講習事業
パソコン講習会
若手社員研修

事業紹介

1)受講費用助成

中小企業大学校旭川校
北海道生産性本部
ポリテクセンター北海道校
令和7年度の助成要領及び申込書はこちらからダウンロードして下さい。

事業紹介

2)若手社員研修

若手社員研修の様子

写真は令和7年度のものです。

講座内容

  1. 【社会人の基本的なマナー】
    身だしなみのチェック
    あいさつとお辞儀の基本
    敬語の使い方
    名刺交換のマナー
    来客対応
    電話応対
    インターネットのマナー

事業紹介

3)パソコン講習会

パソコン講習会の様子

令和6年度は令和7年3月18日に開催致しました。
写真は令和5年度時のものです。

公益事業3

助成(応募型)事業

当基金では令和6年度より新たな公益事業として、助成(応募型)事業の取扱いを開始いたしました。経済的な理由により、修学費の大きな負担を強いられている地域の高等学校に在籍する生徒に給付型奨学金を支給致します。募集対象者は、南空知管内の道立・市立高校の今年度の新入生でかつ募集対象者に該当する生徒に限定し、修学支援一時金として100,000円を給付致します。在籍している高等学校での公募と選考を経て、当財団へ書類を提出願います。

前年度は令和6年8月から10月まで募集を行い、当基金理事会での審議を経て、令和7年2月に21名の生徒へ総額210万円を給付いたしました。
令和7年7月14日から本年度の助成(応募型)事業の募集を開始いたしました。本ページに「令和7年度 給付型奨学生募集要項」および「申請書」を掲示しております。